2007年12月14日
預ける荷物
ホノルルマラソンの前日までに衣類等の荷物を預けることができます。
ホノルルマラソン大会事務局としては、レース前の金曜日・土曜日の午前10時~午後5時まで、ゴール地点となるカピオラニ公園に”パケット・ピックアップ会場”あり、希望者はそこに荷物を預けることができます。(※レース当日の預かりサービスはありません)
私たちが参加したHISのツアーでは、HIS独自のフィニッシャーズテントがあることもあり、HISで荷物預かりをしてくれました。
事前にホテル名とゼッケン番号のシールが貼られた袋を渡してくれます。これにレース後に必要になるものを入れて預けます。この荷物預かりは、レース前日の午後5時まで受け付けていますが、午後5時頃は大変混雑するそうです。
レース前日は午後8時には就寝と決めていた私たちは、午後5時に夕食をとろうと思っていたこともあり、午前中のうちに荷物を預けてしまいました。焦らずのんびり過ごすためにも、荷物は早めに預けるにこしたことはないと思いますヨ。
ちなみに、何を預けたらいいのか?悩みました。悩んだ末、入れたものは
・スプレータイプの日焼け止め
・日焼け防止効果ありのリップクリーム
・BCAAの顆粒
・スポーツタオル1枚
以上。何を入れていいやら全然わからなくて。これね、失敗でした。まさか雨のレースになるなんて夢にも思わず、完全に晴れレース想定でしたから。私が入れたもので一番役立ったのは、濡れた体を拭くタオルでした^^;。疲労回復をサポートするBCAAの顆粒は直後にしっかり飲みました。
まわりの人を見て、入れておけばよかったなぁ~と思ったのは
・着替え(フィニッシャーズTシャツを着る、という手もあり)
・サンダル
晴れでも雨でも、着替えた方がサッパリできると思うし、シューズを脱いで足をラクにしてあげるのもいいと思います。
2007年ホノルルマラソンでは、走った人全員びしょ濡れ。ゴール後、ウェアをぎゅっとにぎってみたら絞れる
ほどでした。
荷物にゆとりがあれば、雨が降った場合も想定して、下着まで一式入れておくといいかと思います。Tシャツだけ着替えても下着が濡れてると結局Tシャツもまた濡れちゃいますからね。濡れたウェアのまま体を休めるのは寒かったです。
余談ですが、サンダルは圧倒的にクロックス ケイマンが多かった気がします。ホノルルでも買えますしね^^。他には自分専用のアイシンググッズなどを入れてる人もいましたヨ。
私たちが参加したHISのツアーでは、HIS独自のフィニッシャーズテントがあることもあり、HISで荷物預かりをしてくれました。
事前にホテル名とゼッケン番号のシールが貼られた袋を渡してくれます。これにレース後に必要になるものを入れて預けます。この荷物預かりは、レース前日の午後5時まで受け付けていますが、午後5時頃は大変混雑するそうです。
レース前日は午後8時には就寝と決めていた私たちは、午後5時に夕食をとろうと思っていたこともあり、午前中のうちに荷物を預けてしまいました。焦らずのんびり過ごすためにも、荷物は早めに預けるにこしたことはないと思いますヨ。
ちなみに、何を預けたらいいのか?悩みました。悩んだ末、入れたものは
・スプレータイプの日焼け止め
・日焼け防止効果ありのリップクリーム
・BCAAの顆粒
・スポーツタオル1枚
以上。何を入れていいやら全然わからなくて。これね、失敗でした。まさか雨のレースになるなんて夢にも思わず、完全に晴れレース想定でしたから。私が入れたもので一番役立ったのは、濡れた体を拭くタオルでした^^;。疲労回復をサポートするBCAAの顆粒は直後にしっかり飲みました。
まわりの人を見て、入れておけばよかったなぁ~と思ったのは
・着替え(フィニッシャーズTシャツを着る、という手もあり)
・サンダル
晴れでも雨でも、着替えた方がサッパリできると思うし、シューズを脱いで足をラクにしてあげるのもいいと思います。
2007年ホノルルマラソンでは、走った人全員びしょ濡れ。ゴール後、ウェアをぎゅっとにぎってみたら絞れる

荷物にゆとりがあれば、雨が降った場合も想定して、下着まで一式入れておくといいかと思います。Tシャツだけ着替えても下着が濡れてると結局Tシャツもまた濡れちゃいますからね。濡れたウェアのまま体を休めるのは寒かったです。
余談ですが、サンダルは圧倒的にクロックス ケイマンが多かった気がします。ホノルルでも買えますしね^^。他には自分専用のアイシンググッズなどを入れてる人もいましたヨ。