2008年06月02日
第12回 陸連ランニングクリニック
6/1(日)、第12回 日本陸上競技連盟ランニングクリニックに参加してきました。
実技(国立競技場を走る)&グループ相談会という充実の内容。しかも充実の講師陣(浅井えり子さんとか)。充実のクリニックでした!
陸連主催のクリニックともなると、参加者の本気度が高く、トラックまでデジカメ持ってきてる人なんて皆無…^^;。でもめったに無い機会、私はしっかり写真撮ってきました^^

まずは第一部として実技編。7コース用意されていて、走力と希望によりコースを選べます。
ウォーキング&ジョギングの基本(初心者)
LSD(初・中級)
ペース走(初・中級)
ビルドアップ走(中・上級)
インターバル・トレーニング(上級)
坂道トレーニング(初・中・上級)
筋力トレーニングとストレッチ(初・中・上級)
私は普段自分ではうまくできていない【ビルドアップ走】(中級)に参加しました。
まずは前河講師による”動き方ドリル”。足の接地の仕方、リリースの仕方、リズミカルな腕の振り方を丁寧に教えていただきました。私としては、足のリリースの仕方(自分の走り方で合ってるのか)を悩んでいたところだったので、これがわかっただけでも参加した価値あり!って思えたくらいでした。
続いて、渡嘉敷講師を先頭に8,000mビルドアップ走へ。5'30/kmでスタートして2,000mごとに10秒ずつペースをあげていき、ラスト2,000mはフリー(各自の10kmレースタイム+20秒くらいを目安にする)で走るというものでした。
が、皆さんのやる気が伝わったのか、1週目から5'20"/kmくらいのペース。私は最後のフリーは5'00"/kmくらいで走ればいいかな~なんて思ってたんですが、15週目を終わった時点ですでに5'00"/km。最後上げて終わりたかったので4'50"/kmでラスト2,000m走りました。
暑かったけど、とても気持ちよくペースを上げていくことができました♪周りにはインターバル走をやるグループや、同じビルドアップでもペースの異なる上級者の走りを間近で見ながら走るというのは、とてもイイ刺激でした。同レベルの方々に囲まれて走るというのもなかなかありませんし。何だかやる気が湧いてきましたよー。
実技編が終わると着替え。第二部はテーマ別グループ相談会です。これまた7コース。
初心者のトレーニング方法(初心者・初級)
レベルアップトレーニングA(中級)
レベルアップトレーニングB(上級)
ランニングフォーム
レース対策と調整練習
ランニング障害
体調管理と水分補給・食事
私はレベルアップトレーニングAに参加。どーしたら今より良く走れるのか皆目見当もつかない私にはとてもいい内容でした。レースに向けてどんなトレーニングをしていくのか、どのくらい走ったらいいのかといったことのヒントが掴めました。
市河麻由美さんがご自身の体験をまじえながら話して下さったんですけど、なんというか…市河さんの飾りのないトークがよかったです。
トップランナーの話も聞けつつ、その内容を私たちレベルにブレイクダウンして話して下さり、なるほど~と思いながら聞いてました。ふと、周りを見渡すとみんなすごい熱心に聞いていて、ランナーって熱いぜ!なんて思いました。
細かくレベル別に分けてやってくれたので、知りたかったことがピンポイントでわかり非常に有意義なセミナーでした。また参加したい!今後、こういうレベル別でビシっとやってくれるセミナーが増えるといいな~。
このクリニックには、甘党ランナーズから心の旅人さん、事務局Aさん、aiaiさん、春日部さんも参加されていて、終了後ランチ&スイーツ会しました^^

話題の中心はズバリ「秋のレースどうする?」。こんな話題を笑いながら楽しくできる仲間、大好きです(*^_^*)
陸連主催のクリニックともなると、参加者の本気度が高く、トラックまでデジカメ持ってきてる人なんて皆無…^^;。でもめったに無い機会、私はしっかり写真撮ってきました^^
まずは第一部として実技編。7コース用意されていて、走力と希望によりコースを選べます。
ウォーキング&ジョギングの基本(初心者)
LSD(初・中級)
ペース走(初・中級)
ビルドアップ走(中・上級)
インターバル・トレーニング(上級)
坂道トレーニング(初・中・上級)
筋力トレーニングとストレッチ(初・中・上級)
私は普段自分ではうまくできていない【ビルドアップ走】(中級)に参加しました。
まずは前河講師による”動き方ドリル”。足の接地の仕方、リリースの仕方、リズミカルな腕の振り方を丁寧に教えていただきました。私としては、足のリリースの仕方(自分の走り方で合ってるのか)を悩んでいたところだったので、これがわかっただけでも参加した価値あり!って思えたくらいでした。
続いて、渡嘉敷講師を先頭に8,000mビルドアップ走へ。5'30/kmでスタートして2,000mごとに10秒ずつペースをあげていき、ラスト2,000mはフリー(各自の10kmレースタイム+20秒くらいを目安にする)で走るというものでした。
が、皆さんのやる気が伝わったのか、1週目から5'20"/kmくらいのペース。私は最後のフリーは5'00"/kmくらいで走ればいいかな~なんて思ってたんですが、15週目を終わった時点ですでに5'00"/km。最後上げて終わりたかったので4'50"/kmでラスト2,000m走りました。
暑かったけど、とても気持ちよくペースを上げていくことができました♪周りにはインターバル走をやるグループや、同じビルドアップでもペースの異なる上級者の走りを間近で見ながら走るというのは、とてもイイ刺激でした。同レベルの方々に囲まれて走るというのもなかなかありませんし。何だかやる気が湧いてきましたよー。
実技編が終わると着替え。第二部はテーマ別グループ相談会です。これまた7コース。
初心者のトレーニング方法(初心者・初級)
レベルアップトレーニングA(中級)
レベルアップトレーニングB(上級)
ランニングフォーム
レース対策と調整練習
ランニング障害
体調管理と水分補給・食事
私はレベルアップトレーニングAに参加。どーしたら今より良く走れるのか皆目見当もつかない私にはとてもいい内容でした。レースに向けてどんなトレーニングをしていくのか、どのくらい走ったらいいのかといったことのヒントが掴めました。
市河麻由美さんがご自身の体験をまじえながら話して下さったんですけど、なんというか…市河さんの飾りのないトークがよかったです。
トップランナーの話も聞けつつ、その内容を私たちレベルにブレイクダウンして話して下さり、なるほど~と思いながら聞いてました。ふと、周りを見渡すとみんなすごい熱心に聞いていて、ランナーって熱いぜ!なんて思いました。
細かくレベル別に分けてやってくれたので、知りたかったことがピンポイントでわかり非常に有意義なセミナーでした。また参加したい!今後、こういうレベル別でビシっとやってくれるセミナーが増えるといいな~。
このクリニックには、甘党ランナーズから心の旅人さん、事務局Aさん、aiaiさん、春日部さんも参加されていて、終了後ランチ&スイーツ会しました^^
話題の中心はズバリ「秋のレースどうする?」。こんな話題を笑いながら楽しくできる仲間、大好きです(*^_^*)
TOKYO Running Style Cllection
テーピング夜間学校レポ☆
ランステ活用
5/29 美脚TALK SHOW
TIMEX RUNNING CLUB ランスタディ
TRCキックオフパーティー♪
テーピング夜間学校レポ☆
ランステ活用
5/29 美脚TALK SHOW
TIMEX RUNNING CLUB ランスタディ
TRCキックオフパーティー♪