2008年05月19日
よこはま月例マラソン 情報編
よこはま月例マラソンデビューしてきました!相変わらず長くなってしまいますので^^;、本日はよこはまマラソン情報編。明日、ラン編をお送りしたいと思います。

よこはま月例マラソンは、毎月第3日曜日に開催されています。最寄り駅は新横浜です。受付場所はコチラ。
事前エントリーはできなくて、当日会場でのエントリーになります。受付は8:00から。受付締切は…スタート直前まで受け付けてくれるみたいでしたよ。慣れてきたら、ギリギリに行っても大丈夫かも。
★開催種目とスタート時刻
1km(A)8:50 1km(B)9:00 3km9:15
10/20km9:40 5km10:40
エントリー代金は、初回のみ1,300円。2回目以降は800円となります。
8:30頃に会場に到着した私は、【初参加】のところで1,300円支払って受付。A4サイズのブルーの封筒をもらいます。中には、2枚のゼッケンと安全ピン、よこはま月例マラソンへの登録用紙が入っています。
ゼッケンは失くしたりしない限り、永久使用。もらったゼッケンは持ち帰り、次回以降参加する場合はゼッケン持参となります。
登録用紙と、今回の月例マラソンへの参加用紙(ゼッケンNoと何kmに参加するか)を記入して受付に出せば受け付けは完了です。
受付付近にはブルーシートが敷いてあって、そこに荷物を置くことができます。周りにスタッフさんはいるけど、特に監視しているというワケではないので貴重品は受付に預けるか、自分で持って走るのどちらか。貴重品は最低限にした方がいいと思います。
8:40くらいかな~?準備体操が行われてました。可愛いチビッコマラソンランナーがたくさんいて、微笑ましい^^。
えっと、更衣テントはありません。これは予想していたので、私は上着を脱ぐだけでいいようにして行って正解でした。ただ…ゼッケンは前後につけなくちゃいけなくて、前は着たままでもつけられるけど、後ろは一度脱がないと無理~。(2回目以降は最初からゼッケンつけておけますが)
”おひとりさま”参加なもので、頼める人もいないし。受付で聞いたらトイレがあるというので、トイレで一度ウェアを脱いで、後ろのゼッケンつけました。
トイレは2つ。川沿いにある公共のトイレなので綺麗とは言えませんが、思ったほど汚くもありません。ただしトイレットペーパーはないのでティッシュの準備を。
コースは全て、半分の距離走ったところで折り返し、スタート地点でゴールというスタイルです。20kmは10kmコースを2回走ります。
10kmコースの5km折り返し地点とスタート地点に給水の用意がされています。つまり、10kmの人は途中で1回、20kmの人は3回給水できます。ただし水です。
20km走る人は天候や気温、体調などを考慮して自分でも給水の準備をしてもいいかもしれません(実際、私はボトルポーチ装着で20km走りました)。
1kmレース、続いて3kmレースが始まりました。ゴールする人をよく見てると、アレ~さっきも走ってた人がまた走ってる?ってな感じで驚きました。スタート時刻がズレているので、本人の体力さえあれば、全部出るのもアリらしい…。
ゴール後、希望者は手書きの記録証がもらえます。私ももらおうとしたのですが、「今日は参加者が多くて、用紙がなくなっちゃいました~、スミマセン~」とのことでもらえず。こんな風にアットホームな感じです^^;。
水道もあるので、ゴール後顔を洗うこともできます(公園の水道だけどね)。
男性はその場で着替えたり、東京マラソンのポンチョをかぶって着替えたりしてました。更衣テントないので、ゴール後の着替え、女性ランナーにはネックですね~。ここがちょっと残念。(私はそのまま上着羽織って帰りました)
他に気づいた点は…
川沿いには虫が多いので、夏の間は虫よけした方がいいかも。(何だかわかんないけど、足が痒くなったりしました)
あと、5~6月限定の話になりますが。
ブタクサなどイネ科植物のアレルギーがある人(←ワタシ)は要注意です。ブタクサいっぱいはえてるみたいで…鼻は一応対策してあったんですが、目の対策を忘れてカユカユになりました(T_T)
以上、よこはまマラソン情報編でした。タイムなどは明日書きます!
タグ :よこはま月例マラソン